|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛行 : [ひこう] 1. (n,vs) aviation ・ 飛行隊 : [ひこうたい] 【名詞】 1. flying corps 2. air force ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空自衛隊 : [こうくうじえいたい] 【名詞】 1. Air Self-Defense Force (Defence) ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 自衛 : [じえい] 1. (n,vs) self-defense 2. self-defence ・ 自衛隊 : [じえいたい] 【名詞】 1. self-defence force 2. self-defense force
第202飛行隊(だい202ひこうたい、JASDF 202nd Tactical Fighter Squadron)は、過去に航空自衛隊にあった戦闘機部隊である。 == 概要 == 第202飛行隊はF-104戦闘機2番目の部隊として、1964年(昭和39年)3月31日に、宮崎県の新田原基地第5航空団隷下の戦闘機部隊として新偏された。 1981年(昭和56年)12月には「臨時F-15飛行隊」が編成され、1982年(昭和57年)12月21日にはF-15戦闘機1番目の部隊として正式にF-15実働飛行隊として改編された。改編と同時に「F-15機種転換操縦課程(操縦者教育)」が設けられた。 複座型のDJを他の飛行隊より多く運用し、搭乗員養成や整備員育成の任務を行っていた。 部隊マークは、F-104時代は航空団共通の「V」マークで黄色と赤淵のデザインだったが、F-15種改編後は新田原基地近くにある西都市の西都原古墳群から出土した埴輪のデザインに変わった。〔航空自衛隊戦技競技会では、1990年代前半から参加機のF-15尾翼にF-104時代の部隊マークを大きく描き、航空ファンの人気を得たこともあった。〕 2000年(平成12年)10月3日に第202飛行隊は解隊し、第202飛行隊が行ってきた搭乗員養成や整備要員の育成の任務は、同日付で新編された航空教育集団隷下の飛行教育航空隊(第23飛行隊)に引き継がれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第202飛行隊 (航空自衛隊)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|